技術で未来を創る、改善のその先へ。
岡本光人
2021年4月入社 技術部 生産技術課

1
現在の仕事内容と、仕事上でこだわっている点を教えてください。
常に使う人の立場に立って設計をしています。
現在は社内で内製している切削加工の設備や器具の設計を担当しております。
意識している点としては、自分以外の人が組み立てる時や使う時に安全に使えるように配慮したり、誰でも使えるような設計を心がけています。
複雑な形の製品が多いので、バランスよく置けるよう工夫し、安全性には特に重視しています。
また、不良を出さない設備や治具の設計を目標に仕事に取り組んでいます。
2
入社後、どのような業務を経験し、どのように成長を感じましたか?
不良がないか細かくチェックできるようになりました。
入社1年目は研修として製造部に配属になりました。
最初の半年は鋳造部門への配属で、自動車用アルミ部品の製造を行っていました。後半はアルミ部品の切削工程に配属され、切削加工や検査をしていました。
製造部への配属当初はどのような不具合や不良があるかということに関して、全く知識がなかった状態だったので先輩にたくさん頼り知識をつけていけるよう努力しました。
切削工程の部門ではお客様に近い部署になり、不良を見逃してしまうとお客様だけではなく社内外へ迷惑をかけてしまうので、半年の経験を活かして細かく見るように心掛けていました。
1年の研修を経た後は技術部に異動になり、現在は生産技術課で3年目になります。
設備の数や種類も多いので、まだまだ覚えることが多く日々学びながら業務にあたっています。
3
学生時代に取り組んだ研究やプロジェクトが、現在の仕事にどう活かされていますか?
日々学びながら業務にあたっています。
大学時代は情報メディア学科という、設計とは関係ないC言語やjavascriptなどのプログラミングを学ぶ学科にいました。
プログラミングも設計もより細かいところを見ていかないといけないので、ミスを見つける集中力は現在の仕事に活きているなと感じます。
たまたま設計の授業を受けた時に設計の面白さを感じたのと地元で働きたいという思いがあったので、川﨑工業株式会社を志望しました。
4
川﨑工業のどんな点に魅力を感じていますか?
常に問題意識や改善意識を持ちながら働いている点が魅力的です。
会社全体として、問題意識や改善意識を持ちながら働いているのが非常に魅力的だと感じます。
社内の取り組みとして、月に必ず1つは改善した点を提出するという制度があるので、常日頃から社員全員が改善意識を持っているのかなと思います。
他の人が提出したものも部署関係なく見ることができるので、とても刺激になります。
5
技術職として、川﨑工業で働くやりがいや達成感は何ですか?
設計した新規部品が問題なく動いた時にとてもやりがいを感じます。
設計の中には形が似ているものがある既存部品と、完全に新しく作る必要がある新規部品があり、新規部品の場合は設計が難しかったりします。
新規部品の設計が完成して製品を作り始めた時に、問題なく設備が動いた時はとてもやりがいを感じます。
まだまだ知識も浅いので問題が起こることも多いですが、勉強したり先輩達の力も借りたりしてトライ&エラーを通して作り上げると達成感があります。
6
現場で感じるチームワークの魅力や、技術を通じた協力エピソードを教えてください。
経験豊富な先輩や他部署の方にアドバイスをもらえます。
現在一緒に設計をやっているメンバーが10人くらい、部署全体になると20人弱くらいで日々業務にあたっています。
周りに設計経験豊富な先輩がいるのでアドバイスをくれたり、他の部署の先輩からも案をもらったりしながら設計を行うので、完成した時には良いチームで良い設計に仕上げることが出来て良かったと感じます。
7
今後挑戦したい技術や、取り組みたいプロジェクトがあれば教えてください。
今後も新規部品の設計はどんどんやっていきたい。
挑戦したい技術としては、今後も新規部品の設計はたくさんやっていきたいなと思います。
新規部品の設計となると、既存部品の改善より難しくなりますが、うまく行ったときの達成感があるので、これからも挑戦したいです。
8
理系学生へのアドバイスやメッセージをお願いします!
学生のうちに学べることは学んでおくのがおすすめです。
学生時代にどのような職種に就きたいかというのは考えておいた方が良いと思います。
入社してからも色んなことを学ぶことはできるのですが、学生のうちに学びたいと思ったことは学んでおいた方が良いと思いました。
例えば設計だと、設計に使うソフトの基本的な使い方をあらかじめ学んでおくと良かったり、工具や部品の名称なども覚えておくとスムーズに業務を行うことができます。
ある一日の流れ

上司に確認する前の構想段階では3DCADや2DCADを使ったり、現場に調査に行ったりしながら設計業務を行っています。上司のチェックが終わり次第、2DCADで図面を作成していきます。設計業務を行っている時に自分が設計した機械・治具の組み立て中に発生した不具合がある時はその都度改善業務を優先に行っています。また会議は週一で行っている設計グループの進捗確認を除いて必要に応じて製造部の人もしくは外部の人と会議を行っています。