コミュニケーション力でつながる、挑戦と成長の未来

篠原光輝

2022年4月入社 品質保証部 品質管理課

1

現在の仕事内容や、特に注力している業務を教えてください。

全社と連携し、不良ゼロを目指す品質管理

現在は品質管理課で、社内外に対して幅広い業務を行っています。
社内に関してはお客様へ不良品を流さないようにするため、自社製品が完成するまでの流れの中で不良品が出ないよう随時対策をしています。
社外に関してはお客様から要求されている品質事項を満たすために、問い合わせや不具合に対応しています。
特に社内外の色々な方とコミュニケーションを取る機会が多いので、言葉遣いや気配りなどは常に気を付けています。

2

入社後、どのような業務を経験し、どのように成長を感じましたか?

不良がないか細かくチェックできるようになりました

会社の方針として1年目は製造部での研修期間があるので、1年目は製造現場に配属されました。
4か月ごとに製造部を異動し、鋳造と切削加工の3部署を経験し、2年目からは品質管理課に配属になりました。
品質管理というのは学生時代などで学べるものではないので、お客様との接し方から、自社製品の把握、図面の読み方など全てゼロからのスタートでした。
今では図面を見て大事なところが分かるようになり、製造部の方と品質に関して、同じレベルで話すことができるようになってきたのが成長を感じるポイントです。

3

文系の学びや経験が、今の仕事にどう影響していますか?

過去の学びを活かし、より良い未来へつなげる姿勢

大学は人文社会科学部に在籍しており、日本史専攻、特に考古学を学んでいました。
歴史を学ぶ中で、過去の失敗を繰り返さないように学んでいくのが人間のいいところだと思っており、それが今の仕事に活きているかもしれないです。
お客様から頂いたフィードバックを真摯に受け止め、より良い方向に導いていく姿勢に繋がっているのかなと考えています。

4

川﨑工業を選ぶ際に、他社と比較して決め手となったポイントは何ですか?

温かい雰囲気と地域密着の姿勢に惹かれて入社を決意

会社説明会に訪れた際に、社員の皆様が挨拶してくれ社内の雰囲気が良かったのが他社と比較して決め手となったポイントです。
もともと車が好きで、自動車業界で最初は探していましたが、川﨑工業は他の地域企業とタイアップしてプロジェクトをしているような地域に根付いた会社だと感じ、地元で働きたいという気持ちも強かったため川﨑工業に入社を決めました。

5

川﨑工業での働きがいや価値は何ですか?

課題解決の達成感と感謝の言葉が働く原動力に

部署の性質上日々困りごとが多く出るのですが、それをどう解決するか考え、問題なく対応できた時に達成感を感じます。
社内で言えば作業者に直接会って説明すると「ありがとう」と感謝してもらえるので、そこもやりがいになっています。

6

お客様や社内メンバーとのコミュニケーションで、大切にしていることを教えてください。

笑顔と明るい対応で円滑なコミュニケーションを心がけています

社内メンバーに対してはいつも笑顔でいるように心がけています。
よくない話をしないといけないことが多いので、私たちが来ると「なんか言われるのかな」と構えられることも多いのですが、できる限り明るく接するようにすることで円滑なコミュニケーションを図っています。

7

将来的に挑戦したい新しい業務や分野はありますか?

人事・採用業務で社内の人材に携わりたいと考えています

将来的には、会社の根幹を担う採用や人事に関わっていきたいと思っています。
人と関わることが好きなので、社内の人材に携わるところに従事できたら嬉しいです。

8

文系学生が川﨑工業で活躍するためのアドバイスをお願いします!

コミュニケーション能力を高め、数字に慣れておくことが大切

川﨑工業では、どんな人でも活躍できると思っています。
私自身は特に頭がいいわけでもなく、スポーツが万能だったわけでもないですが、他の人とのコミュニケーションが好きというのはとても活かすことができています。
文系の方も理系の方も中途の方もいろんな方がいる中で、仕事をしていく中でコミュニケーションを取れるというのが一番重要だと感じています。
様々な部署やメンバーで仕事を行っていくので、学生のうちからコミュニケーションをたくさん取れるようにしておくといいと思います。
あとは、数字には強くなっておいた方がいいかなと思います。
仕事をしていると最終的には数字は絶対に出てくるので、数字に慣れておくことが重要だと思っています!

ある一日の流れ

8:00
朝礼・掃除・メール確認
8:30
製造部朝市活動
9:00
不具合対策会議
11:00
客先提出資料作成
12:30
昼休み
13:15
新規部品生産工程確認会
15:00
休憩
15:10
確認会会議
16:00
委員会活動会議
17:00
帰宅

一日の流れは、朝市活動から始まります。製造部から品質関連の困り事を吸い上げ、お客様との取り交わしに基づいて良否判断をします。
担当のお客様への品質窓口業務として、お客様に不良品が流出した場合には、関係部署を招集し早急な再発防止に取り組んでいます。また、再発防止策をお客様へ報告することもお客様担当の業務となるため、必要な資料を作成し説明ができるように準備を行います。
川﨑工業では、部署関係なく参加する「委員会活動」があります。私は環境に関する委員会に属しているため、定期的な打ち合わせや、必要に応じて資料作成などを行っています。